2023年04月18日

1つのゲームに1000時間を費やしちゃう

ブログ名の通り「セミリタイア」といっているが実質リタイア状況なので、1つのゲームに1000時間を費やしちゃっています。

スマホアプリの麻雀ゲーム「雀魂」も結構やっているが、累計プレイ時間は表示されないので分からないが1000時間まではいっていないだろう。

どんなゲームに1000時間を費やしたかというと、

グウェント ウイッチャーカードゲーム

という対戦型カードゲームです。

日本ではマイナーなゲームで欧州のユーザーが多いようです。

カードを集めて、集めたカードで自分なりのデッキ(選んだカードたち)を組んで対決して3ラウンド中2ラウンド、相手よりカードの数値が高ければ勝ちというものです。




しかし、このゲームはとても難しいです。

@ウイッチャーシリーズを知らないとカードのキャラクターが訳わからない

オープンワールドゲームで人気がある「ウイッチャー3」でのミニゲームであったグウェントが、新たに対戦型になったのが本作です。ですので、ウイッチャーシリーズを知らないとカードのキャラクターがなんのことやらという感じです。

「グウェント ウイッチャーカードゲーム」を始めるなら「ウイッチャー3」をまずプレイがオススメです。


Aルール、用語が多すぎて複雑すぎる

用語だけでも、アビリティ(配備、命令、勇躍、捕食、側面攻撃、奇襲、貢物、狂騒、、、)、状態(遮蔽、破滅、毒、封印、シールド、アーマー、、、)と多すぎワロタ状態。攻略サイトを見て、用語をメモしながらプレイしていました。

初めての方は、コンピューターとのトレーニングでプレイして流れ、ルール、用語を確認していきましょう。


B相手のカードや戦術読みが必須

これが対戦型カードゲームの醍醐味でしょうけど、相手がどの勢力どのリーダーアビリティで、こんなカードを持っていそうだからこのカードは先に出す最後に出すという読みあいのゲームです。


C2023年いっぱいで新規カード追加終了

サービス終了という訳ではないのですが、2023年いっぱいで新規カード追加終了です。2024年以降はユーザー投票によって、既存カードを強化や弱体化するだけのようです。

自分は2023年いっぱいはプレイして、その後は卒業という感じです。



以上のように難易度は高いですが、課金しないでも十分に楽しめます。

このゲームの醍醐味は集めたカードから、自分なりのデッキを組むこと。相手の読みを凌駕するような破壊力のあるデッキ、相手の裏をつくデッキ、一度コンボするとコンボが止まらないコンボデッキ等。
戦術がハマって勝った瞬間は快感です(逆に相手の戦術にハメられて負ける時はマウスを投げたくなりますw)。

ランク30からランク1、そしてプロランクに到達するまでに200〜300時間を費やしました。


これから始める方、既にプレイしている方、よかったらフレンドマッチしましょう(今までやったことないけど)。


ブログパーツ
posted by しいたけを at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

去年、確定申告でやらかした

普通預金.png


2022年(令和4年)分の確定申告、還付申告であればそろそろ始められる時期ですが、確定申告といえば、去年に2021年(令和3年)分の確定申告でやらかしてしまいました。


自分は収入がないので、株や投資信託の譲渡差益や配当金で払った税金の還付申告を行っています。

2021年分の確定申告、還付申告を2月上旬くらいにe-taxで行い、所得税の還付は3月上旬に振り込まれました。

住民税の還付も同様に行われるだろうとのほほんとしていました。



月日は経って7月末、住民税の還付がされていないことに気づいたので、役所の税務課に電話。
住民税の還付の件で相談するとこんな返答が。

『確定申告で住民税において「上場株式等の配当所得や譲渡所得の申告不要」に〇がついていましたので、還付はありません。』


ガーン


返答がどういうことかというと、東京都中央区の説明が詳しいです。

特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部を申告不要とする手続きに関する注意


納税通知書が送達される時までなら修正可能(5月まで?)だけども間に合わなかったので水の泡。


それではどうして、住民税において「上場株式等の配当所得や譲渡所得の申告不要」に〇をしたのか?

それは住民税・事業税に関する事項の入力において、

「5株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目」



特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?

設定がデフォルトで「はい」になっていたのを見落としていたからです。

加えて作成後のpdfをしっかり見ていなかったからですね。


数万円の痛い勉強代になりましたので、今後気を付けます。


ブログパーツ
posted by しいたけを at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする