【7月末の資産配分】

国内株式32%、先進国株式21%、新興国株式18%、国内債券16%、先進国債券5%、国内リート8%
※FXを除くリスク資産
過去20年実績
期待リターン:6.2%、リスク:13.8% (myINDEXより)
前回と比べ、国内債券の割合を増やしました。
続いて、保有金融商品の一覧です。
<保有金融商品の一覧>
国内株式
個別株式:NTTドコモ等
ETF:TOPIX連動型上場投資信託(1306)等
先進国株式(全世界株式も含める)
ETF:Vanguard Total World Stock ETF (VT)
ETF:MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)
投資信託:ニッセイ外国株式インデックスファンド等
新興国株式
ETF:Vanguard FTSE Emerging Markets ETF (VWO)
投資信託:SMT新興国株式インデックス・オープン等
国内債券
個人向け国債10年変動等
投資信託:ニッセイ国内債券インデックスファンド
先進国債券
豪ドルMMF等
国内リート
ETF:(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信(1343)
投資信託:ニッセイJリートインデックスファンド
個人向け国債10年変動の購入とともに、ニッセイ国内債券インデックスファンドを購入しました。
そして、国内債券を除くリスク資産はあらかた保有したことになったので、コツコツ積立投資を終了することにしました。
関連記事
資産配分の見直し後は、リバランスをする代わりに投信積立内容を見直す
上記記事の通り、コツコツ積立投資を行ってきました。
かれこれ4,5年になったでしょうか。
いつが買い時かが分からなかった自分には、自動的に定期的に買い付けてくれるコツコツ積立投資はとても役に立ちました。
20代、30代の投資初心者には、まずはコツコツ積立投資がオススメです。やってみて物足りないと感じたなら、個別株やFXに乗り換えてもいいですしね。
関連記事
7月のギリシャ問題や上海株暴落を見て、リスクオフへ舵取り
2015年初の資産配分とポートフォリオを見て、ふと悩む
安定収入が無いのを(今更ながら)再確認し、資産配分を見直す

にほんブログ村

投資信託 ブログランキングへ
【関連する記事】